新着ブログ

新しい情報はこちら!

2024年2月23日更新!

楽に学ぼう! 子どももおとなも!

http://blog.canpan.info/kikurinferin/

「教室の風景」は、

こちらから!

年末にうれしいこと二つ (月, 02 1月 2023)
あけましておめでとうございます 〓〓年々、手抜きになる年末年始でございます〓〓無理すると身体に出る年頃である、ということを言い訳に、「ゆっくりボチボチできる範囲で」をモットーに(?)過ごしております。結果、何も片付いていませ〜ん〓 年末、うれしいことが二つ〓一つ目は、昔の生徒さんに偶然会えました! 小2から高1ぐらいまで来てたかな? 東京で就職し結婚して、帰省してお母さんと出かけるところで、数年ぶりに会って言ってくれたことが、「スペースわん」が生き方に大きく影響した、自分の..
>> 続きを読む

スペースわん通信

生徒さんたちの成長の様子や、

日常生活での私の学びや気づきなどを書いています。


通信のテーマを知りたい場合や、

これ以前の通信を読みたい場合は、

こちら

まずはお問い合わせ下さい

TEL 0721-54-3301

 

学習についてのご相談や、

子育てに関する悩みや不安など、

お気軽にお電話下さい。

 

無料体験いつでもOK!

事前にお電話下さい。 

夢をかなえる力 通信第9号(通算129号)

「根拠のない自信」は「自習力」から!?

前号の終わりに、

「勉強体力」を無理なく自然に身につけた生徒さんたちの

その後の様子を具体的に紹介したいと書きました。

まず、小1から中3まで「スペースわん」で学んだYさん

(現在神戸大学発達科学部 人間表現学科2回生)を紹介します。

彼女は、高校で部活動を思いっきり楽しみつつ、

中3の時に行きたいと思った大学に現役で合格。

本人いわく、

高1高2の成績は決していい方ではなく、

センター試験の模試ではずっとE判定で、

最後の模試でD判定になり、

本番はC判定だったとのこと。

それでも「自分の中に根拠のない自信があった」と言います。

そんな彼女の勉強方法について聞いてみると、

基本は「自習」。

定期テストに向けての勉強は、

高校の自習室が夜8時まで開いているので、

部活が終わってから自習室でやり、

休日やテスト前の部活がない時は、

地元の図書館で自習したそうです(休日は朝10時から夕方の6時ごろまで!)。

受験勉強は、

高3の4月から、予備校の映像授業を利用して

夏休みまでに自分にとって必要なものを見終え、

その後は予備校の自習室のみ利用。

講義は受けず、

できるだけ早く自習をどんどんやっていこうと考えたようです。

休日は、朝10時から夜9時半までこもって自習したという彼女。

その「自習力」が合格を支えたような気がしてなりません。 

自習のポイントは「記録表」

長時間自分で勉強できたポイントは、

自分で作った「記録表」だったと彼女は教えてくれました。

紙に、

「10:00〜11:00 数学の○○の問題集を何ページから何ページまでやる」

というふうに、

集中してやると一時間でこのくらいの量ができるだろうということを

自分で考えて具体的に書き、

その科目ができたら消していったそうです。

無理はせず、休憩時間も決めて取りながら。

つまり、一日の学習スケジュールを自分で自分に合うように組んで、

自己管理をしたというわけです。

「記録表」といえば、

彼女が「スペースわん」に入会したての頃、

印象深い出来事がありました。

彼女が入会したのは2000年。

小1の5月でした。

数字を書く幼児のプリントから始めています。

入会して1ヶ月ほど経って足し算のプリントをやっていた時、

やってきたプリントに「まるつけしません」と書いてあり、

何か書いて消したあとがありました。

それを読むと、「やめたい。いらつく」、

そして、ぐちゃぐちゃと書きなぐった線のようなものが・・・。

前の日にやれなかったので次の日に2枚やったことと、

丸つけがしんどかったようです。

そこで、前の日にやれなくても1枚でいい、

丸つけはしなくてもいいということを伝えました。

そして、プリントをやる時間を決める提案をしたら、

彼女は記録表に、実際にやった時間を書き込むようになり、

その後感想なども書くようになりました。

例えば、時間どおりにやれなかったら、

「○じにやっちゃった!」。

また、一枚全部が難しくて半分ずつやった後、

初めて一枚全部できた日には、

「ぜんぶやったよ! ぜんぶしていたのに3ぷん48びょうでできたからうれしい!!」

次の日、次のプリントに進んだら、

「いままでのプリントでこんなにむずかしいのはなかったです」

その次の日には、

「きのうよりは、まし・・・」

また、プリントにも書き込みがあり、

「ちょっとまるつけがしんどいです」

「ちょっとむずかしいけれどたのしいです」

「きょうはしんどかったからとちゅうまでした」

「まるつけがまちがえたけどたのしかったとおもったよ♥」

といった感じです。

しんどいこともうれしいことも、

できなかったこともできたことも、

ありのままを書いて、

次のステップに進んでいっている様子がわかります。

具体的なやりとりなど、詳しくは、

通信第54号(2000年6月発行)と第56号(9月発行)に書きましたので、

ご希望の方にはお渡しします。

遠慮なくお申し出下さい。

「スペースわん」で使用している「らくだメソッド」の記録表については、

「新・ スペースわん通信」の第7号や、

「スペースわん通信」第59号に載せていますので、

こちらをご覧下さい。

これもご希望の方にはお渡しします。 

夢をかなえるための「自信」

Yさんは、中3の3月まで「スペースわん」で学びました。

今小学生の頃のことを振り返ってもらうと、

「やめたいと思わずにやっていた。自分にとって必要だという思いがあった」

とのことでした。

また、小・中学校で算数・数学で苦労したことはなかったと言います。

記録表には、3月31日までやった記録が残っています。

数学は高校教材をやり始めていました。

高校受験に関しては、「スペースわん」を続けながら、

中3の9月から別の塾にも通うようになりました。

ただ、本人いわく

「行っといた方がいい」と思って行ったけれど、

その塾に行ったから成績が伸びたということはなく、

後から

「問題を解いて自分で解説を見たらやれたのに」

と思ったそうです。

大学受験の際の効率的な受験勉強のやり方は、

その時の経験を活かしたということかもしれません。

高校では、中学の頃からやりたかった吹奏楽部に入部し、

好きなピアノも続けた彼女。

やりたいことを思いっきりやりながら、

希望の進路に進むための地道な努力を続け、夢をかなえるには、

自分で学ぶ力と、努力を続けるための工夫、

そして、「自信」が必要だと思います。

彼女の「根拠のない自信」は、決して根拠がなかったわけではなく、

小さい頃から身につけた「勉強体力」による自信と、

「自分で勉強できる」という自信、

そして、

「記録表」に残る「目に見える積み重ね」による自信ではなかったかと思うのです。

それが、夢をかなえる力となったのではないでしょうか。